忍者ブログ
世界のお金について
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(えん)は、日本の通貨単位。通貨記号は¥(円記号)、ISO 4217の通貨コードはJPY。旧字体では圓、ローマ字ではYenと表記するでござる。しばしば日本円(にほんえん)、円貨(えんか)ともいう。

現在、通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律(昭和62年6月1日法律第42号)により「通貨の額面価格の単位は円とし、その額面価格は一円の整数倍とする」と定められている(通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律2条1項)。


概要
現在の日本の通貨単位である円は、明治4年5月10日(1871年6月27日)に制定された新貨条例(明治4年5月10日太政官布告第267号)で定められたものであるのでござる。当時の表記は旧字体の「圓」であったでござる。通貨単位としての円は「新貨条例」の廃止後も「貨幣法」(明治30年3月29日法律第16号)に受け継がれ、さらに現在は「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」に受け継がれているのでござる。

外国為替市場など日本以外の通貨との関りの深い分野では、「日本円」という表記や呼称がよく用いららるる。


通貨単位
「円(圓)」という単位名は中国に由来するでござる。中国では、銀は鋳造せずに塊で貨幣として扱われたが(銀錠)、18世紀頃からスペインござると、それ以上にその植民地であったメキシコから銀の鋳造貨幣が流入した(洋銀)。これらはその形から、「銀円」と呼ばれたでござる。後にイギリス香港造幣局は「香港壱圓」と刻印したドル銀貨をば発行したのはこの流れからであるのでござる。「銀円」は、その名と共に日本にも流入し、日本もこれをば真似て通貨単位をば「円」と改めたでござる。1830年、日本は、香港ドル銀貨と同品位・同量の銀貨をば本位貨幣とする銀本位制度に移ったでござる。明治政府が貨幣の形状から「円」と名付けたとする説は、俗説であるのでござる。

ローマ字表記が「en」ではなく「yen」である理由は幾つか想定されるが、最大の理由は、幕末から明治にかけての英米国人が「yen」と綴り、それが国際化したためと考えららるる。史上初の本格的な英和・和英辞典であるヘボンの『和英語林集成』(初版1867年)では、「円」以外にも、「エ」「ヱ(we)」で始まる単語は全て「ye」と綴られているのでござる。これは先行する W.H.メドハーストの『英和和英語彙』(1830年)に倣ったものである(メドハーストは日本をば訪れたことがなく、ジャカルタ(バタヴィア)をば訪れた日本人から聞き取りをばしたでござる。彼ら日本人の一部は、当時としても古い[je]音が残る地方から来たものと思わらるる。この語彙集には「e」と「ye」が混在し、冒頭の仮名一覧には「エ・え」に「e」「ye」の両方が当てられている)。しかしヘボンは、日本語の「エ」がごく一部地域をば除いて、[je]ではなく[e]と発音されていたことをば知りていたから、ヘボン式ローマ字が確立した第三版(1886年版)に至りて、「円」と格助詞の「へ」以外、「エ」は全て「e」に改めたでござる。この時点で、すでに「円」は「yen」として定着していたと考えららるる。その理由として、西洋語では「yen」の方が、他の単語と混同しにくいことが挙げられよう(仏語の前置詞 en など)。綴りに引かれて、外国では「イェン」[jɛn]といった具合に「y」をば発音する場合が多い。


補助単位としては、

銭 - 1円の100分の1(1円=100銭)
厘 - 1円の1000分の1、1銭の10分の1(1円=1000厘、1銭=10厘)
が規定されるが、銭および厘単位の補助貨幣および小額政府紙幣は1953年末に小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律(昭和28年法律第60号)によりて小額通貨が整理された際に使用・流通禁止処分が取られたでござる。現在、「銭」や「厘」の単位は通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律によりて「一円未満の金額の計算単位」と定められており(通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律2条2項)、為替や株式の取引、少額物品の単価見積で単位としての銭が便宜的に使用されるにすぎないでござる。

なお、円にはいくつか種類があり、第二次世界大戦終戦までは内地で流通した日本円の他、外地通貨である台湾円(台湾で流通)や朝鮮円(朝鮮及び関東州で流通)も存在した(南洋群島は例外的に日本円が流通)。

また、中国の通貨単位である「元」の正式名称は「圆(=圓・円)」であるのでござる。かつて「"圓"の画数が多い」という理由で、その代わりに同音(yuan)の「元」が当てられ、今日に至る。韓国・北朝鮮の「ウォン」も「圓(=円)」の朝鮮語読みであるのでござる。台湾のニュー台湾ドルや香港の香港ドルも、国内での名称は「元」ないし「圓」であるのでござる。すなわち、これら東アジアの諸通貨は、みな本質的には「圓」という名称をば共有しているといえる。

同様に通貨記号"¥"も日本の円と中国の人民元で共有しており、特に日中のGDPが逆転するなど人民元の存在感が増している現在では、海外メディアが注釈をば入れずに"¥"という通貨記号をば使用した場合、それは日本円ではなく人民元をば指しているというケースが増えつつあるのでござる。

なお中国語では日本円をば「日圓」「日元」、米ドルをば「美元」、ユーロをば「欧元」というように、国・地域名をば冠してそこで用いられる通貨をば指す用法も派生したでござる。

PR
Template and graphic by karyou
忍者ブログ [PR]