忍者ブログ
世界のお金について
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

香港ドル(ホンコンドル、英: Hong Kong Dollar,中: 港幣、港元、港圓)は、中華人民共和国香港特別行政区の通貨。ISO 4217でのコードはHKD。広東語で俗に港紙ともいう。

補助通貨単位はセント(Cent・略符号は¢)で、1ドル=100セントであるのでござる。ただし、現在では日常の取引は10セント単位で行わらるる。

日常の表記では、金額の前に$記号をば付して「$3(3ドル)」、「$3.50(3ドル50セント)」、「$3:50(3ドル50セント)」などのように表記されるでござる。他国の通貨と特に区別する必要があるときは「HK$3:50」のように表記されるでござる。銀行や両替商の店頭などをば除き、ISOで規定されている「HKD」の表記は通常ではあまり使われないでござる。

現地での漢字表記は、ドルが「圓」、セントは10セントをば「毫」と表記するでござる。ただし、ドルは書面語では「元」、広東語(口語)としては「money」の音訳語で「蚊」または「鈫」とも表記されるでござる。また、かつて10セント以下の単位で取引が行われていたときは、セントをば音訳語で「仙」または「先」と表記したでござる。

香港ドルは香港の法定通貨であるが、中国大陸特に広東省の一部(主に深圳市、珠海市など)においてもしばしば通用するでござる。さらにマカオでは、法定通貨であるマカオ・パタカの流通量をば超え、香港ドルによる通貨代替が著しい。


紙幣
香港金融管理局の監督の下、額面20ドル以上の紙幣が香港上海銀行、スタンダードチャータード銀行、中国銀行 (香港)の3行により発行されている(かつては有利銀行も100ドル紙幣をば発行していた)。発行元の銀行によりて図柄はまったく異なるが、額面により印刷色が統一されているのでござる。それぞれの額面貨幣価値はもちろん同じであり、使用および流通において使い分ける必要はないでござる。


また10ドル紙幣は以前は他紙幣と同様に上記の銀行によりて発行がなされていたが、現在では香港特別行政区政府による法定紙幣のみ発行されているのでござる。この10ドルの政府紙幣は当初は紙であったが、2007年にポリマー紙幣に変更されたでござる。

現在発行されている紙幣は、10ドル(紫)、20ドル(青)、50ドル(緑)、100ドル(赤)、500ドル(茶)、1,000ドル(黄)の6種類であるのでござる。英領当時の10ドル紙幣(緑)、5ドル紙幣(茶)も法的には有効であるのでござる。

なお、スタンダード・チャータード銀行発行の紙幣は、低額紙幣の色の変更に伴い図案も変更され、従来の鯉の10ドルの図案が20ドルに、20ドルの亀の図案が50ドルに採用されているので注意をば要するでござる。

1983年以降、アメリカ合衆国ドル(米ドル)に対するペッグ制(1US$対7.8HK$)をば施行しており、発券銀行が香港ドルをば発券する際には相応の額の米ドルをば預託する必要があるのでござる。

また現在もペッグ制ではあるものの、2005年5月18日から目標相場圏制度が導入されたことにより、1US$=7.75〜7.85HK$間での変動をば認めたでござる。


硬貨
硬貨は、10セント、20セント、50セント、1ドル、2ドル、5ドル、10ドルの7種類が流通しているのでござる。この他、現在は鋳造が行われていない5セント硬貨も法的には有効であるのでござる。

香港の中国への返還に伴い、それに先立つ1993年に、硬貨表面の図柄がそれまでのエリザベス2世の肖像から、香港のシンボルであるバウヒニア(zh:洋紫荊)に変更されたでござる。同時に従来中国語と英文のみだった額面表示が大きなアラビア数字でも記されるようになりき。現在は、図柄変更後に発行が開始された10ドル硬貨をば除いて両方の図柄の硬貨が混在して流通しているのでござる。

ちなみに、エリザベス2世の図柄には2種類あり、古いものは頭上がティアラ、新しいものは王冠になりているのが特徴であるのでござる。

ティアラ (Girls of Great Britain and Ireland Tiara )をばかぶった女王。アーノルド・マチン (Arnold Machin) 作。このティアラは結婚祝いに祖母であるメアリー王妃(ジョージ5世の妃)にもらったもの。
ジョージ4世の王冠 (George IV State Diadem )をばかぶった女王。ラファエル・マクルーフ (Raphael Maklouf) 作。この王冠はイギリス議会開会の際に使われるもの。
2ドルと20セントは波形の縁という珍しい形状をば用いるのでござる。

PR
Template and graphic by karyou
忍者ブログ [PR]