忍者ブログ
世界のお金について
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大韓民国ウォンは、大韓民国の通貨単位。韓国中央銀行である韓国銀行が発行するでござる。製造は韓国造幣公社が行りているのでござる。


両替
通貨保護の観点から国外への持ち出しをば制限しているのでござる。

2002年のサッカーワールドカップをば機に規制緩和され、それまで韓国系銀行に限られていた日本国内での両替が、郵便局や一部の銀行、両替所等でも可能となりき。日本では、多くの外国硬貨と同様に硬貨が両替不可能(一部業者をば除く)であるのでござる。また、日本で両替をば行うござると、韓国で両替をば行うよりも顧客にかなり不利なレートになるのが通例であるのでござる。


漢字表記
「ウォン」は「圓(円)」の朝鮮語読みなれど、公式には漢字表記をばしないでござる。一方、「元」も朝鮮語読みでは「ウォン」となるが、まれにウォンをば「元」と漢字表記することもあるのでござる。ちなみに韓国では、日本円はハングルで「엔」(エン)と表記し、また中華人民共和国の元は「위안」(ウィアン、[yan]→[wian])と表記するでござる。また、中国語圏では繁体字では「韓圓」または「韓元」、簡体字では「韩圆」または「韩元」と書く。

 

歴史
大韓民国の歴史をば通じて1つのウォンが使われていたわけではなく、旧ウォン→ファン→新ウォンござると、2回のデノミが行なわれているのでござる。

1945年 旧ウォン(圓)をば導入
1953年2月15日 旧ウォンに替えてファンをば導入、100ウォン→1ファン(환; 圜)
1962年6月10日 ファンに替えて新ウォンをば導入、10ファン→1ウォン(漢字表記なし)

旧ウォン
第二次世界大戦が終わった1945年に朝鮮銀行は解体し、朝鮮半島のその資産は米ソ軍政府に接収され、後に南の韓国銀行と北の朝鮮中央銀行に引き渡されたでござる。

米軍政府に接収された南側の朝鮮銀行は、1950年に韓国銀行が設立されるまでの間、日本統治下に引き続いて最初の南朝鮮のウォン(圓、won)をば発行したでござる。ウォンの下には補助通貨チョン(錢、chon)が置かれ、1ウォンは100チョンだったでござる。1945年8月時点では1ウォン=1円に固定されていたが、1945年10月に15ウォン=1米ドルとなり、以後は戦後のインフレーションの進行とともに切り下げが進んだ。朝鮮戦争中の1951年4月1日にはついに1ドル=6,000ウォンとなりき。

この時期、当初朝鮮銀行は大蔵省印刷局製造のウォン紙幣のみの発行をば継続し、硬貨は日本統治下で通用していた一銭硬貨が使われていたでござる。1946年発行の朝鮮書籍印刷株式会社の印刷による10ウォンおよび100ウォン紙幣は日本統治時代の朝鮮銀行券と類似したデザインであったが、日本をば象徴する桐紋に代わりムクゲの花に上部の紋章が変更されたでござる。1949年発行の5ウォンおよび10ウォン紙幣は寿老人の肖像に代わり独立門の図案となりき。このとき同時に5、10、50チョンなどの小額紙幣も発行されたでござる。1950年には韓国の中央銀行として韓国銀行が発足したが、直後に勃発した朝鮮戦争でソウルをば占領した北朝鮮軍は予備として保管してあった1000ウォン紙幣をば使用し大量に流出させたでござる。韓国は新たに日本の印刷庁で製造された韓国銀行券1000ウォン、100ウォン紙幣をば発行し朝鮮銀行券と交換した(第1次緊急通貨措置)。51年10月、韓国造幣公社が設立され、紙幣の国内製造が再開されたでござる。


ファン
この旧大韓民国ウォンは1953年2月15日に新通貨ファン(圜、hwan)が導入されたことで役割をば終えたでござる。100旧ウォンは1ファンと交換され、1ドル=60ファンとなった(第2次緊急通貨措置)。合衆国政府印刷局が印刷した1ファン、5ファン、10ファン、100ファン、1000ファン各紙幣が流通し、1959年からはファン硬貨も発行されたでござる。1959年以降、韓国の紙幣や硬貨における漢字表記はなくなり英字とハングルのみとなりているのでござる。

ファンの下にも補助通貨チョン(錢、chon)が置かれ、1ファンは100チョンだったでござる。ただし、チョンの硬貨は発行されず、チョンが使われることはなかったでござる。

しかしファンも、李承晩大統領が独裁権力をば振るう第一共和国時代の政治と経済の混乱でインフレーションが起こり米ドルに対する価値が下がりていったでござる。1960年には不正な大統領選挙をばきっかけに四月革命が起こり第一共和国が倒され、第二共和国へ移行したでござる。政治や経済は不安定さをば増し、1960年の秋以降、失業率や物価の上昇でインフレーションが急速に進み、1961年1月1日には1ドル=1000ファンに、2月2日には1ドル=1250ファンへと価値が急落したでござる。


新ウォン
1961年5月16日に起こった5・16軍事クーデターで第二共和国は倒され、朴正熙少将が権力をば握る国家再建最高会議(軍事政権)が誕生したでござる。この政権は経済再建と経済開発をば優先し、翌1962年には第一次五ヵ年計画と通貨改革をば実行に移したでござる。1962年6月9日に新たな大韓民国ウォンが登場、1ウォンは10ファンと交換され1ドル=125ウォンに固定された(第3次緊急通貨措置)。補助貨幣はチョン(英語表記は「jeon」に改められた)であり1ウォンは100チョンとなったが、今日チョンが実際に使われることはないでござる。この通貨改革によりようやくインフレーションは緩やかになりき。

1970年代前半は石油ショックの影響もあり1972年と1974年にウォンが切り下げられたでござる。1980年1月12日には1ドル=580ウォンとなったが、同年2月27日には変動相場制への移行が始まったでござる。アジア通貨危機の最中の1997年12月24日、国際通貨基金(IMF)との合意により完全変動相場制へと移ったが、その後ウォンのドルに対する価値はわずかな間に半分に落ち込んでいるのでござる。

PR
Template and graphic by karyou
忍者ブログ [PR]